詳細

【経歴】
高知県出身。2016年にサンフランシスコの美術大学アカデミーオブアートユニバーシティ大学院を卒業。
Blizzard Entertainmentにてキャリアをスタートし、『Overwatch』など数々の短編アニメ作品のストーリーボードを手掛ける。日本に帰国してからは、MARZA ANIMATION PLANETで映像作品『ニンジャラ/Ninjala』などに関わり、その後、Tonko HouseにてNetflixアニメーション作品『ONI ~ 神々山のおなり』に参加。
現在ストーリー開発スタジオ「ソイフル」を立ち上げ、クリエイティブ・ディレクターを務める。

【講師コメント】
このたびはイベントにお招きいただき、本当にありがとうございます。
これまでの経験やキャリアを通して得たことを、できる限り皆さんにお伝えできればと思っています。
高知から、熱いパッションを世界へ!
当日、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

終了
講座が終了しました

詳細

【経歴】
東京工芸大学芸術学部アニメーション学科教授
代表作:宝石の国(VFX)、ゴジラS.P.(VFX)、Mr.AFFECTiON(監督)、 劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD(監督)、100ぴきかぞく(監督)
ゲーム会社アクワイア設立の後独立、Motor/LieZに所属し実写VFXを中心に活動、その後有限会社オレンジに所属しアニメーションにおけるVFXや監督として活動、現在は教育を中心にしながら制作も続けている。

【講師コメント】
3DCGでアニメーションを作ることは、少し難しそうに聞こえるかもしれません。
でも、ほんの少し勇気を出してその一歩を踏み出してみれば、きっと新しい世界が広がっていくはずです。
実は今、アニメやゲーム、映画など、身の回りの様々な場所で3DCGが活躍しています。
皆さんの新鮮なアイデアが、そんな3DCGの可能性を広げてくれることを、心から期待しています。

終了
講座が終了しました

詳細

【経歴】
福島県出身、東京デザイナー学院卒業後、フリーランス、テレコムアニメーションなどを経て、スタジオジブリ。宮﨑駿監督作品の動画検査として多数参加。ジブリ退社後にササユリを立ち上げ、カフェ、動画研修所、スタジオを経営。現在アニメーター育成に注力し、200名以上の教え子を業界に送り出している。

代表作:
[動画検査]
となりのトトロ、AKIRA、魔女の宅急便、雲のように風のように、おもひでぽろぽろ、紅の豚、海がきこえる、平成狸合戦ぽんぽこ、もののけ姫、ホーホケキョ
となりの山田くん、千と千尋の神隠し、ハウルの動く城、崖の上のポニョ、風立ちぬ

[アニメーションプロデューサー兼、動画監督]
NHK連続テレビ小説「なつぞら」、cocoon〜ある夏の少女たちより〜

【講師コメント】
『絵を描くことを仕事にしたい』、『漫画家とアニメーターのどちらもやってみたい』、そんな夢を持っている皆様に、アニメーターの動画の仕事を体験してみて欲しいと考えています。動画を体験することで、アニメーターという職業に向いているかどうか、一度お試しください。

終了
講座が終了しました
終了
講座が終了しました

詳細

【経歴】
株式会社海洋堂高知 所属
海洋堂が主催する世界最大級の造形・フィギュアの祭典
「ワンダーフェスティバル」に個人で出展していたところを
スカウトされ、2015年に株式会社奇想天外(高知県四万十町)に
造形スタッフとして入社。フィギュアの原型やジオラマの製作に携わる。
2021年には株式会社海洋堂高知(高知県南国市)に転籍し
フィギュアの造形やフィニッシャーとして活躍している。

【講師コメント】
粘土造形の楽しさ、難しさをいっしょに体験しましょう。

終了
講座が終了しました

詳細

高知アニクリ祭で大好評だった「2,3コマアニメスタジオ」を本イベントでも開催!高知初のアニメスタジオ「スタジオエイトカラーズ」がプロの技をお教えします。
将来クリエイターを目指す君も、アニメが好きな君も、プロの技を間近で学んで、創作の世界へ飛び込もう!

終了
講座が終了しました
終了
講座が終了しました
終了
講座が終了しました


詳細

【経歴】
1997年生まれ東京出身、女子美術大学を首席で卒業
福祉事業に従事​後、IT企業でデザイナーとして勤務しました。その後、フリーの3DCGモデラー・デザイナー・アニメーターとして活動中です。
自身の不登校や子どもを対象とした福祉事業を経験したことから居場所である「部屋」へ愛着や執着を持ち、
部屋や物にやどるひっそりとした人間の記憶を3DCGで表現するアートを作っています。
また、アニメーション表現では広告からアートアニメーションまで幅広く制作をしています。

経歴
1997年 生まれ
2020年 女子美術大学卒業

受賞歴
2017年 女子美奨励賞
2018年 横井・佐藤記念特別奨学生選出
2020年 加藤成之記念章 (女子美術大学卒業総代卒業)
2020年 女子美術大学美術館奨励賞
2022年青山スパイラルホールSICF23 オーディエンス賞
2025年 高知アニメクリエイターアワード2025 アニ魂賞

出展
2017年 学生アニメーション映画祭ICAF
2019年 学生アニメーション映画祭ICAF
2017年 ATAC カンファレンス 2017
2018年 女子力展2018メインビジュアル担当
2022年 ​青山スパイラルホールSICF23
2023年 ​青山スパイラルホールSICF23 受賞者展
2024年 ディファレント京町堀アートフェア2024

【講師コメント】
3DCGって聞くと、「なんだかむずかしそう…」って思うかもしれません。
でも、ちょっとしたきっかけで、ぐんと楽しくなる世界でもあります。
アニメやゲームが好きな人なら、きっとワクワクすると思います。
パソコンの中に、小さな世界を作っていくのはとても楽しい体験です。
今回の講座が、みなさんの「なにか作ってみたい!」という気持ちの入り口になることを願っています!

終了
講座が終了しました
終了
講座が終了しました
終了
講座が終了しました


詳細

【経歴】
1972年 山口県生まれ。大阪芸術大学映像学科卒。
カナダ モントリオールの映画制作会社で劇場用長編映画制作にアシスタントプロデューサーとし
て関わりながら、グラフィックデザイナー、美術監督を兼業。WEBアニメーションでクリエイ
ターとしてデビュー後、2007年カナダにてaoike.ca Inc.を設立。15年の海外生活の後、2010年
に福岡に転居し映像企画、アニメーション制作を行う。2018年株式会社Fever Creations設立。
ショートアニメーションの制作、監督を主に行いながら、実写映像、キャラクターデザイン、脚
本、楽曲制作、絵本原作など幅広いクリエイティブ活動を行っている。これまでに1500本以
上のショートアニメ、TVCMなどの制作に関わる。
オタワ国際アニメーションフェスティバル(2回)、アヌシー国際アニメーションフェスティバ
ル、ザグレブ国際アニメーションフェスティバルなど、多くのアニメーション映画祭で入選経験あ
り。Adobe MAX、オタワ国際アニメーションフェスティバルプロデューサーズミーティングのパ
ネリストなど、セミナー、講演も行う。
最近作
「かいじゅうステップワンダバダ!」シリーズ構成、脚本
「宇宙なんちゃらこてつくん」アニメーション監督
「ポケモンパペット劇場 パペモン」脚本、監督
「SPICY CANDY」企画原作

【講師コメント】
アニメーションといえば、作画アニメや3DCGアニメーションが一般的ですが、
それらとは、また違う「デジタルカットアウトアニメーション」という手法について
ご紹介させていただきます。描いたキャラクターをほぼそのまま動かすことができる
楽しさやその可能性に触れていただければ幸いです。

終了
講座が終了しました
終了
講座が終了しました
終了
講座が終了しました


詳細

【経歴】
株式会社海洋堂高知 造形サポーター  南国造形部 主宰
2001年に(株)ダスキン ミスタードーナツ事業部退社後、童話や絵本、コンシューマーゲームのキャラデザイン、ドット絵グラフィックや少年漫画の原作の執筆作成に携わる。
その後、高知市のクリエイティブ集団劇団「彩鬼」にて初期脚本執筆、小道具作成をする傍ら、ご当地ヒーローのデザイン作成・企画・声優を担当したり、「南国造形部」としてイベントの運営やダンボール造形教室、
3D造形教室等を開催。
海洋堂スペースファクトリーなんこくにてオリジナルキャラクター「サビ土偶」のグッズやカプセルフィギュアも販売中。【代表作品】ごめん戦隊ゴメンジャーNEXT(南国市) 司馬天聖 龍マックス(高知市)サビ土偶

【講師コメント】
まずは体験!一緒に造形やってみよう!!

終了
講座が終了しました
終了
講座が終了しました
終了
講座が終了しました